この記事では、茨城県で解体工事をする「解体Do」が、こういった疑問にお答えしていきます。20坪の家の解体費用相場、高くなるケース、安くする方法などをまとめましたのでご覧ください。

木造・鉄骨・RC造別に、20坪の家を解体するのにかかる費用の相場をお伝えします。

この業界の慣習で「坪単価」が使われますので、坪単価をお伝えします。それに20坪を掛け算すれば費用が算出されます。(また㎡で表した単価でも併せて紹介します。)

構造 解体費用(坪単価) 解体費用(20坪)
木造 約3~5万円 約60~100万円
鉄骨造 約4~6万円 約80~120万円
RC造(鉄筋コンクリート) 6~8万円 120~160万円

参考として平米単価でも表現してみます。(20坪は66.1157㎡です)

構造 解体費用(㎡単価) 解体費用(66.1157㎡)
木造 約9000~15000円 約60~100万円
鉄骨造 約12000~18000円 約80~120万円
RC造 約18000~24000円 120~160万円

ここでいう坪や平米は、建物の床面積の合計のことです。例えば2階建ての木造住宅で、1階が10坪、2回が10坪の場合は合計20坪で上記のような費用感を算出することができます。

もう1つ注意点としては、この費用相場は「解体工事にかかる費用」のみを表現しています。このほかにかかる費用と合算してトータルの費用が出てきます。

  • 木造住宅の撤去
    木造住宅を解体する場合、その柔軟性から全体の費用が抑えられます。大型機械を使用した解体作業では、迅速に進めることができ、労力も最小限に抑えられます。一方で、周囲が住宅地であり、隣家との境界が狭い場合や、騒音を最小限に抑える必要がある場合は、手作業による解体が必要となり、その場合は木造住宅でも費用がかさむことがあります。
  • 鉄骨造住宅の解体
    鉄骨造の住宅では、鉄骨の切断などに時間を要する解体作業が行われます。そのため、木造住宅よりも手間がかかり、費用も若干高くなります。また、鉄骨造でも鉄骨の厚みによって費用が異なることがあります。鉄骨の厚みが6ミリ未満の軽量鉄骨造と6ミリ以上の重量鉄骨造を比較すると、重量鉄骨造の方が1万円ほど坪単価が高くなります。
  • RC造住宅の解体
    RC造はコンクリートの中に鉄筋が埋め込まれているため、解体に時間がかかります。そのため、木造や鉄骨造の住宅と比較して、人件費が高くなります。また、RC造では「コンクリートがら」が発生し、鉄筋が付いている場合は処分費用が高くなることがあります。そのため、全体的な解体費用が比較的高額になりやすいです。

床面積での坪単価の話は、直接的な解体工事に係る費用です。ここではそれ以外に必要になる場合がある費用について列記しています。

  • 足場や養生の費用
    高所作業のために鉄パイプで足場を組むのにかかる費用および、養生シート養生パネルを配置して周囲の家屋への騒音や粉塵を抑制するために行います。(解体工事本体に含まれて見積書に掲載される業者もあります)
  • 外構の撤去費用
    ・ 道路から家までのアプローチや駐車場、門扉などの外構を撤去する場合の費用です。
    ・ 外構の種類や面積、材質、地形などによって費用は異なりますが、一般的には十万円から数十万円程度かかると考えられます。
  • 庭木やブロック塀の撤去費用
    ・ 庭にある木や花壇、ブロック塀などの造園物を撤去する場合の費用です。
    ・ 造園物の種類や量、大きさ、状態などによって費用は異なりますが、一般的には数万円から数十万円程度かかると考えられます。
  • 残置物の処分費用
    ・ 家の中や外に残っている家具や家電、ゴミなどの物品を処分する場合の費用です。
    ・ 残置物の種類や量、大きさ、状態などによって費用は異なりますが、一般的には数万円から十数万円程度かかると考えられます。まだ使える物は不用品買取業者に引き取ってもらうといいですね。
  • アスベストの除去費用
    ・ 家にアスベストを含む建材が使用されている場合、解体前に専門業者による分析調査および除去作業が必要です。
    ・ アスベストは人体に有害な物質であり、除去作業は厳格な法律や規制に従って行われます。
    ・ アスベストの検体調査費用で1件あたり3万円~5万円。
    ・ アスベストの除去費用は3万~10万/㎡が相場です。アスベストを含む建材の種類や量、位置、状態などによって異なります。
  • 廃棄物の処分費用
    ・ 解体した家屋や外構、造園物などの廃棄物を適切に処分する場合の費用です。
    ・ 廃棄物の処分費用は、廃棄物の種類や量、大きさ、状態などによって異なりますが、一般的には数万円~十数万円となります。(解体工事本体に含めて見積書に掲載される業者もあります)
  • 整地費用
    ・ 解体後の敷地を平らにする場合の費用です。
    ・ 整地費用は、敷地の面積や地形、土質などによって異なりますが、一般的には数万円です。
  • その他の諸経費
    ・ 解体工事に伴うその他の諸経費です。
    ・ その他の諸経費には管理費用が含まれます。

20坪の2階建て(例えば1階10坪+2階10坪)の場合は、平屋に比べて足場を組んだり、養生シートをする面積が増えるのでその分費用がかかります。

一方で平屋20坪の場合は、2階建てよりも基礎および屋根面積が広くなるので、その部分に相対的に費用がかかることになります。

業者に見積もりを取るときは少なくとも2社以上は見積もりを取って比較することをお勧めします。

20坪のスケルトン解体にかかる費用は、一般的に坪単価が1万5,000円から4万円台の範囲で算出されます。例えば、20坪のスケルトン解体の場合、坪単価を2万円と仮定すると、約40万円ほどになります。

スケルトン解体は、建物の構造部分を残したまま行われる解体工事であり、内装解体も含まれます。具体的には、配線や配管、壁、床、天井、給排水機、吸排気設備などが撤去され、骨組みや構造部分のみが残されます。スケルトン解体を検討している方は、坪単価を比較して適切な価格を見積もることが重要です。

費用感に幅が大きいのは、建物の構造、規模や仕様、地域の労働力や建設市場の需給バランスなどの要因による価格の変動が影響しています。

庭を整地するには、その前段階で庭石の掘り起こし、庭木の伐根、構造物の解体撤去などの費用がかかってきます。

20坪の庭の整地だけなら数万円で可能です。

その他の費用についての詳細は、庭を更地にする解体費用の記事をご覧ください。

  • 建物の構造が複雑である場合
    建物の構造が複雑であると、解体に時間や手間がかかります。例えば、屋根や壁に凹凸や曲線が多い、階段や廊下が狭い、部屋の数や間取りが多いなどの場合です。
  • 建物が損傷している場合
    建物が災害などで損傷していると、安全性や強度が低下します。例えば、地震や台風でひび割れや傾きが生じた、火災や水漏れで腐食や膨張が起きたなどの場合です。注意深く作業を進める必要があり費用がやや増えます。
  • 重機が入れない道や階段
    重機が入れない立地だと解体に手作業が必要になります。例えば、道路幅が狭い、坂道や階段が多い、駐車場や庭がないなどの場合です。これらの場合、重機を使えないか、使っても効率が悪いため、人手を増やす必要があります。また、解体材を運び出す際にも手間がかかります。そのため、費用が高くなります。
  • 近隣住宅との距離が近い場合
    近隣住宅との距離が近いと、解体時に騒音や振動、ほこりなどの影響を与える可能性があります。例えば、隣家との間隔が1m以下、向かい側にも建物があるなどの場合です。近隣住民への配慮が必要になります。また、防音シートや防塵ネットなどの設置や撤去も必要になり費用が高くなります。
  • アスベストの除去が必要である場合
    アスベストは主に屋根材や断熱材、壁材などに含まれています。アスベストを含む建築材料を解体する際には、専門的な知識と技術を持った人材が必要です。また法令や基準に従って作業を行う必要があり費用がかかります。
  • 工事が始まってから地中埋設物が出た場合
    工事が始まってから地中に埋まっていた物が見つかると、解体工事に影響を与えます。例えば、地中に埋まっていた古井戸やタンク、配管、浄化槽、ゴミなどです。埋設物の除去や処分に追加の費用がかかります。また、埋設物の存在によって解体工事の計画や方法を変更する必要がある場合もあります。
  • 解体業者の繁忙期に依頼する場合
    解体業者の繁忙期に依頼すると、解体費用が高くなる可能性があります。解体業者の繁忙期は主に春と秋で、新築やリフォームなどの建築需要が高まる時期です。この時期に解体業者に依頼すると、人手不足や競争力の低下などの理由で、解体費用が上昇することがあります。

20坪の家屋の解体費用は100万円前後かかります。出来るだけ費用を安く済ませたいですよね。以下の方法を検討してみてください。

  • 解体業者を比較する。複数の見積もりを取って、最も安いものを選ぶ。(安すぎる業者は気を付けていただきたいです)
  • 値引き交渉してみる。基本的に端数は値引きしてくれるはずです。あるいは交渉によって数万円~十数万の値引きの可能性は残しているでしょう。
  • 解体前に不用品や資材を自分で処分し残置物を出さない。業者に依頼しなければその分の費用は浮きます
  • 解体時期を工夫する。解体業者の需要が低い時期に依頼すれば、値引き交渉が有利になる。
  • 補助金や助成金を利用する。自治体や国などが提供する解体費用の補助制度があれば、申請してみる。(茨城県が提供している補助制度の記事もご覧ください)
  • 建物滅失登記を自分で行う。家屋を解体した後は1か月以内に登記申請をしなければなりません。
    詳細は「解体工事後の滅失登記」の記事をご覧ください。

解体Doにご相談ください

私たち解体Doは茨城県全域で解体工事を専門に行っている業者です。当社は品質と信頼を重視し、お客様の満足度を高めるために努力しています。最新の技術と経験豊富なスタッフで安全かつ迅速に解体工事を行います。お気軽にお問い合わせください。

▼㈱JOB HOPE 解体Do▼