家の解体費用は、所有者にとって大きな課題です。解体作業は複雑でコストも高額。しかし、計画的なアプローチと専門家のアドバイスにより、予算を最適化する方法があります。

この記事では、30坪の家の解体費用の要因・相場を解説するとともに、節約のヒントについて掘り下げていきます。家を解体する際に知っておくべき重要な情報を提供し、スムーズな解体プロセスをサポートします。

解体業者が考える家の解体費用は、「床面積×単価」で計算することが多いでしょう。業者からの見積書を確認すればその項目を発見することができるはずです。実際にご自身の家の床面積と見積書の面積が正しいかチェックしてください。

そのほか、建物の状態や立地条件、その他の要因がコストに影響を与えます。(後の章で詳しくお話します)

木造の家の解体費用を一般的な30坪で考えると以下のようになります。これらには解体にかかる人件費、重機、処分費を含みます。

1坪≒3.3㎡で計算

したがって30坪(99.1736㎡)の家は、90万円~150万円が相場だと考えてOKです。この範囲を大きく逸脱するようだとその業者へ発注は大丈夫なのか心配になってきます。

次は鉄骨造の家の解体費用についてです。

このようになります。鉄骨には軽量鉄骨と重量鉄骨があり、重量鉄骨の方が6万円に寄ってきます。

30坪の鉄骨造の家の解体費用は、120万~180万円が相場となります。

RC(鉄筋コンクリート)造の家は、非常に耐久性があり耐用年数も多く長持ちします。その分解体するとなると工期も増え、人的にも機材的にもコストがやや高くなります。単価は以下のようになります。

30坪のRC造の家を解体する場合は、180万~240万円が相場となります。

同じ30坪の床面積でも、平屋、2階建て、3階建てなど、家の階数は解体費用に大きな影響を与えます。30坪の家を解体する際、建物の構造が変わるとそれに伴い費用も変動します。平屋は比較的単純な構造で解体がスムーズな傾向があり、2階建てや3階建てでは解体作業が複雑化します。

家といえば二階建てを解体するケースが多いです。前章までの解説が当てはまります。

坪単価:約3~5万円
㎡単価:約10~15万円

こちらで計算します。例えば1階・2階とも15坪の合計30坪だった場合、先ほどと同様に90万~150万円が相場です。

平屋の場合ですが1階部分だけで30坪になります。2階建てよりも足場が少なくて済む一方、2階建てのときより建築面積が増えます。つまり屋根の広さと基礎の広さに影響します。基礎は鉄筋コンクリート造のため解体に時間を要しますし重機による振動・騒音が増えるので近隣への配慮など慎重な解体が必要です。そのため平屋だから相対的に安くなるとは言い難い部分があります。2階建てと同様に90~150万円を想定しておきましょう。

同じ30坪で三階建てとなれば、例えば1階、2階、3階ともに10坪の建物が想定できます。3階建てだと高さが出ますので足場の量が増えてきます。また三階建てと言えば土地の狭いエリアに建てる都市部でこのような傾向があります。隣家への配慮や安全上の注意が必要ですので、それらもコストに影響する場合があります。費用は90~150万円以上を想定しておきましょう

さて、前章までは「床面積×単価」での解体費用相場を見てきましたが、トータルでかかるコストはこれだけではありません。見積書はおおむね以下のような表示がされますので総額表示をご確認ください。

内容 詳細 項目
床面積×単価の部分 建物の解体に係る費用です。処分費も含めます。 本体工事
養生シート 防音、粉塵の飛散防止に係る費用です。
残置物の撤去 家屋内にあるゴミの撤去に係る費用です。施主さんの家屋状況により異なります。 付帯工事
カーポート
植栽の伐採、伐根
庭石、ガラ、塀、門
浄化槽、井戸
石綿検査・撤去 石綿の調査が義務付けられています。また石綿含有建材がある場合は別途コストがかかります。 その他
交通誘導員 交通状況や近隣の要請によって交通誘導員が必要となった場合のコストです。
地中埋設物 建物解体後に地中から異物が発見された場合の費用です。
整地 解体後の土地を平に綺麗にします

では一般的な30坪の木造住宅で事例を計算してみましょう。庭面積は7坪、庭石や植栽の撤去、小屋の解体を含めるとします。

本体工事 30坪×3~5万円=90万~150万
養生シート 200㎡×1000円~1500円=20万~30万円
残置物撤去 トラック3台×5~8万円=15~24万円
カーポート 1台撤去×3万=3万円
植栽・庭石 10万円前後
石綿検査 1検体×3~5万円
小屋解体撤去 10万~20万
コンクリートブロック塀 50㎡×2500円~4500円
整地 3~5万円
合計 216万~269万円

このようになるイメージです。下限と上限に結構な幅がありますので、解体業者何社かに相談して比較検討することをお勧めします。

どんな要因で費用が高くなるかはこちらをご確認ください。これらの要因は避けられるものと、そうでないものがあります。

  • 建物の構造(木造、鉄骨、RC)
    ここまでで解説してきましたが、建物の構造は解体費用に大きな影響を与えます。一般的に、木造は鉄骨造やRC造よりも解体しやすく、費用も安くなります。耐震性能が高い木造住宅は金属製の部材や接合部が多く切断や分別に時間がかかり、やや費用が高くなる可能性があります。
  • アスベストの有無
    アスベストはかつて建築材料として広く使われていましたが、現在では発がん性や健康被害の危険性が指摘されています。アスベストを含む建築材料は飛散を防止するための処理や、専門的な除去や処分が必要です。そのため、アスベストを含む建物の解体費用は高くなります。古い家だとアスベストが使われてる場合が多いです。アスベストは工事前に調査を行い、検出されればそれに適した処理を行う流れになります。
  • 近隣の住宅との距離
    近隣住宅との距離も解体費用に影響します。近隣住宅との距離が狭い場合は、重機の搬入や作業に制限がかかります。また、近隣住宅への配慮も必要です。騒音や振動、ほこりなどの防止策として、手作業や養生シートの使用が増えます。これらは時間や人件費を増加させる要因となります。対策としては、近隣住宅との関係を良好に保つことです。事前に挨拶や説明を行い、解体工事の日程や内容を伝えることで、理解や協力を得ることができます。
  • 解体業者の繁忙期
    解体業者の繁忙期は年末から年度末にかけてです。この時期は解体工事の依頼が多くなり、業者の手が足りなくなります。その結果、人件費や機械リース料が高くなり、解体費用も上昇します。対策としては、繁忙期を避けて解体工事を行うことです。繁忙期以外の時期には、業者の空き状況が良くなり、価格交渉もしやすくなります。また、工事のスケジュールも余裕を持って組むことができます。
  • 業者の重機の保有状況
    解体業者が必要な重機や足場を保有しているかどうかも解体費用に影響します。保有していない場合は、都度リースする必要がありますが、これは費用を増やす要因となります。

以上、30坪の家の解体費用が高くなる5つの要因と対策について紹介しました。解体費用は一見単純に見えますが、実際には様々な要素が関係しています。解体費用を抑えるためには、事前に情報収集や見積もりを行い、適切な業者選びや工事計画を立てることが大切です。

当初の見積もりよりも費用が増えるケースもあります。多くの解体業者は事前に追加工事・費用の可能性について見積書を提出するときに言及すると思います。一方で追加費用については名言しない業者もいるので、見積書を受取った段階で、追加費用の可能性を確認しておいた方がよいでしょう

例えば以下のようなことが起こると見積書外の追加の費用が発生します。

  • アスベスト除去費用
    古い建物にはアスベストが使用されている場合があります。アスベストの発見時には、専門の業者による除去が必要で、これは追加の費用の対象となります。
  • 地中埋設物撤去費用
    解体後の地中から異物が出てしまった場合、それらを解体・撤去するための費用は見積書には入ってない事がほとんどです。軽微なものなら問題ありませんが、浄化槽(1基10万円弱)やコンクリートガラなど大量に出てしまう(㎡単価1~2万円)と追加費用の可能性となります。
  • 汚染物質処理費用
    建物内に有害な物質や汚染物質が含まれている場合、それを適切に処理・廃棄するための費用がかかります。例えば、有害な化学物質や特定の廃棄物がこれに該当します。
  • 地盤改良費用
    解体後に建物のあった敷地の地盤を調査して不安定な場合、地盤改良が必要になります。これは解体業者以外の追加の費用となります。
  • 近隣住民への補償費用
    解体作業が近隣住民の家の壁や塀を損傷したなど影響を与えた場合、施主さんによる無理な指示があった場合を除き、基本的には業者の責任で補償するようになります。ご安心ください。

面積が30坪だから特別にこうしろ、といったことはありません。他の記事でもお伝えしているように以下のような事をすることで解体費用を節約することにつながります。

  • 複数の見積もりを取得
    複数の解体業者から見積もりを取得し、料金やサービス内容を比較検討することで、コストを削減できます。競争原理を活かして最適な提案を見つけましょう。
  • 解体の計画を立てる
    解体作業を事前に計画的に進めることで、無駄な時間を減らし、作業の効率を向上させることができます。緻密な計画によりコストの削減が期待できます。
  • 自分で一部の作業を行う
    解体作業の中で、資材の分別や撤去など、自分でできる作業があるかもしれません。これにより、労働コストを抑えることができます。例えば庭木の伐根は成人男性なら鋸やスコップで出来なくもありません。
  • 解体業者に直接依頼し中間マージンをカット
    中間マージンとは、不動産会社や建築会社などの仲介業者が解体業者から受け取る手数料のことです。仲介業者を通さずに直接解体業者に依頼することで、この中間マージンを省くことができます。ただし、仲介業者に依頼するメリットもありますので、自分で解体業者を探す手間やリスクを考慮して判断する必要があります。
  • 解体時期の選定
    解体業者の繁忙期や季節によって費用が変動することがあります。繁忙期を避けたり、季節によって料金が異なる場合は、解体時期の選定で費用を節約できます。解体工事は天候に左右される作業ですので、雨や雪などの影響を受けやすい冬や梅雨時期は避ける方が良いでしょう。
  • 自治体の補助金や助成金を利用
    解体に伴う環境への配慮やリサイクル活動に対する自治体の補助金や助成金がある場合があります。これらの制度を利用してコストを軽減できます。
  • 地元の解体業者を選ぶ
    地元の業者を選ぶことで、搬送コストや作業員の移動費用を削減できます。地元に密着した業者は地元の事情に詳しく、効率的な作業が期待できます。
  • 建物滅失登記を自分で行う
    建物滅失登記は土地家屋調査士にお願いして行うと3~5万円の委任費用が掛かります。これを自分で行えば0円ですす。書類は比較的簡単ですので節約しやすいポイントだと思います。

以上、解体費用を節約するポイントを紹介しました。解体工事は一生に一度あるかないかの大きな出費ですので、できるだけ費用を抑えることが望ましいです。しかし、費用だけに目を向けて安易に業者を選んだりすると、後々トラブルになる可能性もあります。費用と品質のバランスを考えて、信頼できる解体業者に依頼することが大切です。

解体工事のご相談は解体Doへ

解体Doは茨城県全域での解体工事を請け負っている、専門店です。

30坪の家を解体する際には、専門の解体工事業者の協力が不可欠です。当社では経験豊富な専門家が、迅速かつ安全に解体作業を行います。お客様の予算に合わせた柔軟な提案や、解体後の資材のリサイクルなど、最適なサービスをご提供いたします。

安心して新たなスタートを切りたい方へ、信頼と実績のある解体サービスをぜひご検討ください。詳細やお見積もりについてはお気軽にお問い合わせください。→ お問い合わせはこちらから