一般的な戸建の解体費用の相場は多くの業者で100万円~300万円と言われており、空き家の解体を考えているけど、費用が高額なのですぐに出せるお金が無い、難しいとお考えの方は非常に多いと思います。

この記事では空き家を解体するお金が無い、解体できない場合の対策アイディアをいくつかお伝えします。

空き家を解体して処分したいけど、お金が無いのでひとまず先延ばしにしようかなという方や、なんとか処分できないか検討中の方に7つのアイディアをお伝えします。

空き家を賃貸に出すことで、収入を得るとともに、空き家の管理やメンテナンスを借主に任せることができます。しかし、この方法には注意点があります。まず、空き家の状態が賃貸に適しているかどうかを確認する必要があります。古くて汚れたり、設備が不十分だったりすると、借主がつかないかもしれません。しかし昨今では借主のDIYをOKとすることで多少傷んだ空き家であっても入居したいという人も出てくる場合があります。

また、賃貸契約の内容や条件を明確にすることも重要です。例えば、敷金や礼金、家賃や共益費の額、更新料や解約時の費用などです。さらに、借主とのトラブルを防ぐためには、定期的な連絡や立ち会い、契約書の作成や保管などの管理業務が必要です。これらのことを自分で行うこともできますが、一般的には不動産会社に仲介を依頼するとよいと思います。借主に建物の状態を見てから判断してもらうのでトラブルにならないような契約もできるでしょう。

空き家と土地をそのまま売却することで、一括で現金化することができます。その地域の売却相場なりで売ることができるでしょう。しかし、この方法もデメリットがあります。まず、空き家の状態が悪いと、売却価格が下がる可能性があります。さらに、場所が田舎すぎて需要が無いといつまでも売れずに残ってしまいます。

空き家と土地を売却する際には、登記や税金などの手続きや費用が発生しますが、これらのことを自分で行うのは難しいので、不動産会社に仲介を依頼するのが一般的です。仲介手数料は売却価格の約3%が一般的ですが売却が決定してからの後払いなのでお金が無くても問題ないでしょう。

不動産屋に仲介してもらい契約締結後の更地渡しとしてPRしてもらいます。土地と家屋の売買契約を締結した後に解体して更地にして引き渡す契約は、売主と買主の間で合意すれば可能です。この方法は、売主は解体費用を負担しなくて済むのでお金がなくても大丈夫ですし、買主は自分の好みに合わせて新築やリフォームを行うことができます。

この方法のデメリットは、売却後に解体する契約は一般的ではないので、買主が見つかりにくいかもしれません。また、契約内容や条件を詳細に決める必要があります。例えば、解体時期や方法、責任範囲や費用分担などです。

空き家バンクとは、自治体が空き家の所有者と利用者を仲介する制度です。所有者は空き家の管理費や固定資産税を節約でき、利用者は低価格で空き家を借りたり買ったりできます。空き家バンクに登録するには、一定の基準を満たす必要がありますが、登録料や仲介手数料は無料または低額です。以下に茨城県下の空き家バンクのページを掲載しておきますので、ご自身の市に空き家バンクがあるかチェックしてみてください。
いばらき移住定住ポータルサイト
→Athome空き家バンク

解体するお金がないから、空き家も土地も0円でいいから手放したい!という方にお勧めなのが「みんなの0円物件」というサービスです。民間企業が運営する不動産の0円譲渡サイトに登録することで、物件を欲しい人とマッチングすることができます。このサイトはマッチングを行うのみで、書類のやり取り等は当事者に任されています。簡単に利用できる反面、なかなか譲受人が見つからないケースもあります。0円サイトに掲載されるとSNSやYoutubeでアナウンスがあるので一定数の希望者が閲覧します。過去の譲渡事例からもわかる通り、どんなに田舎の山林であっても譲渡できるケースがあるので0円でもいいや、という方は活用してみてはいかがでしょうか。

不動産会社に空き家と土地の買取を依頼することで、スピーディーに売却することができます。不動産会社は、空き家の状態や立地などに関係なく、買取価格を提示してくれます。

また、登記や税金などの手続きや費用も不動産会社が代行してくれますし、相手が不動産屋なので仲介手数料もかかりません。しかし、この方法もメリットだけではありません。まず、不動産会社の買取価格は、市場価格よりも低くなる事が一般的です。また空き家の場所、状態によっては買取が難しいといわれる場合もあります。不動産屋も商売ですので買取後の利活用で利益が出ないと判断すれば買取をしてもらえないケースもあるのです。

空き家の解体の費用を借り入れることで、すぐに解体することができます。しかし、この方法はお金が無い場合の最終手段と考えるべきです

なぜなら、借り入れることで、利息や返済期間などの負担が増えるからです。また、借り入れるためには、収入や資産などの審査が必要です。空き家の解体の費用は、場所や規模、構造などによって異なりますが100万円~300万円を相場として考えておいてください。このような大きな金額を借り入れることは、将来の計画や生活に影響を与えるかもしれません。借り入れる前には、自分の返済能力や目的をしっかりと考えることが必要です。

弊社JOB HOPEでは不動産事業部と解体工事の部門があります。お客様の空き家解体のお手伝いをする中で、どういった理由で空き家を解体したいのか伺ってきたので参考までに書いてみたいと思います。

・空き家と土地を一緒に売ろうと思ったけど、売れなかったので解体して土地を売ろうと思った
・空き家は火災や倒壊の危険性が高く、周囲の住民に迷惑をかける可能性があった
・空き家は不法占拠や犯罪の温床になることもあり、治安を悪化させるかもしれないと思った
・空き家は土地の有効活用を妨げ、地域の活性化に影響を与えるといわれた
・空き家は相続税や固定資産税などの負担がかかるので、早く手放したかった
・空き家は景観や環境に悪影響を及ぼし、見た目でも迷惑がかかると思った

いまいちど空き家解体のメリットデメリットを確認しておきましょう。

メリット

・空き家を解体して更地にすれば維持管理費や固定資産税がかからなくなる
・近隣住宅に迷惑がかからなくなる(樹木の越境や動物、虫の被害など)
・空き家が原因で起こる火災や不法侵入などのトラブルを防げる
・解体後の土地を売却したり、再開発したりすることで収入や資産価値を高められる
・ボロボロの空き家つきで売却するより更地のほうが買い手がつきやすくなる

デメリット

・空き家を解体すると、固定資産税の軽減措置がなくなる
・解体費用がかかる。平均的には100~300万円が必要
・解体すると家族や先祖の思い出が失われる可能性がある

解体を断念した、解体できなかった、解体できずに放置してしまっている理由も紹介します。

  • 解体費用が高くお金が用意できない
    空き家の所有者は、解体にかかる費用を負担する必要があります。しかし、解体費用は、空き家の規模や立地、建築材料などによって変わりますが、平均して100~300万円にもなります。空き家の所有者は、そのような高額な費用を支払える余裕がない場合が多いです。
  • 解体後の用途がない
    空き家を解体した後、その土地をどのように活用するかは、所有者の判断に委ねられます。しかし、土地の価値が低い場合や、周辺環境が悪化している場合などは、土地を売却することも難しいです。また、土地を自分で利用する場合も、建築許可や税金などの手続きや費用がかかります。売れない空き家の所有者は、解体後の用途について悩むことが多く、解体に踏み切れない場合があります。
  • 解体すると税金が上がる
    空き家を解体すると、その土地は宅地として課税されます。宅地は、空き家よりも固定資産税や都市計画税などの税率が高くなります。空き家の所有者は、解体すると税金が上がることを恐れて、解体を避ける場合があります。

逆に解体しない場合のメリットデメリットも整理しておきましょう。先ほどと逆の理由になりますが・・

メリット

  • 解体費用がかからない
  • 空き家に住む人や活用する人が見つかる可能性がある
  • 歴史的・文化的価値のある建物であれば保存できる

デメリット

  • 空き家が荒れたり、不法占拠されたりするリスクが高まる
  • 火災や地震などの災害時に危険な障害物になる
  • 近隣住民の景観や安全を損なう

空き家はご自身が転居したことによって元の家が空き家になるケースもありますが、近年は実家、つまり両親が亡くなって空き家を相続したケースが非常に増えています。

空き家は、火災や倒壊などの危険性が高く、周囲の住民に迷惑や不安を与える場合があります。そのため、空き家の所有者や相続人は、空き家の状況を把握し、必要な措置を講じる義務があります。具体的には、以下のようなことが求められます。

  • 植栽の管理:庭の草刈りや樹木の枝葉が隣家に越境しないように3か月に1度は現地に行って伐採等をすることが必要です
  • 郵便受けの管理:ポストは閉鎖しておくことが望ましいです。チラシや全所有者の郵便物が投函される場合があります
  • 自然災害のチェック:風災などで空き家に被害があったり、そこから動物が侵入する事もあるのでやはり数か月に1度の見回りは必要です
  • 電気ガス水道のチェック:電気ガス水道は止めておくことが望ましいですが、何かの折に使うために止めない方もいます。特に冬は水道管が破裂したり周囲に影響を及ぼしていないかチェックしましょう
  • 定期的な清掃:環境への配慮として清掃をしましょう

空き家の所有者や相続人は、これらの責任・維持管理を怠ると、市町村から指導や勧告を受ける可能性があります。また、最悪の場合、空き家対策特別措置法によって、市町村が強制的に空き家を管理したり解体したりすることもあります。その際には、所有者や相続人は費用を負担しなければなりません。したがって、空き家の所有者や相続人は、早めに対策を講じることが重要です。

空き家のまま売却するか、空き家を解体して売却するなどご自身が元気なうちに対策しましょう。

弊社JOB HOPEは茨城県取手市・守谷市・常総市・つくばみらい市から茨城県全域まで空き家の「解体工事専門店」解体Do!を運営しています。空き家を放っておくとリスクも増えていくのでこの機会にぜひ弊社にご相談ください。

解体Do!のお問い合わせはこちら↓