
急いで知りたい人向けまとめ
- 池は見た目に癒やしを与えてくれるが、管理や維持に手間やコストがかかる
- ボウフラや藻の発生など、衛生面でのリスクも
- 家の構造や地盤に悪影響を及ぼすこともあるため注意が必要
- トラブル例としては「におい・虫・水漏れ・地盤沈下」など
- 池を設置する場合は、メンテナンスや施工方法に関する知識が不可欠
庭に池をつくるメリットもあるけれど…
まず大前提として、庭に池を作ることにはメリットも多くあります。
- 自然風景が生まれ、癒やしや季節感を演出できる
- 鯉や金魚を飼って楽しめる
- ガーデニング・ビオトープとの相性が良い
…など、美しい庭づくりの一部として“池”が注目されることも増えています。
しかし、「作ってから後悔した」という声も決して少なくありません。
庭に池を作るデメリット7選
① メンテナンスが大変
池の水は放っておくとすぐに汚れや藻、泥、落ち葉でいっぱいになります。
- 定期的な水替えや濾過装置の清掃
- 池底にたまった泥の除去
- 植物の剪定や枯れ葉処理
✅ 対策なしだと見た目も衛生面も悪化しやすいです。
② ボウフラや虫の発生
水が停滞していると、蚊の幼虫(ボウフラ)やユスリカなどが発生しやすくなります。夏場は特に不快です。
- 近隣とのトラブルの原因にも
- 魚を入れない池では、ボウフラが爆発的に増えることも
✅ メダカや鯉を入れることである程度抑制は可能。
③ 水漏れ・ひび割れの心配
コンクリートやFRPで池を作った場合でも、経年劣化や施工不良により漏水が発生するケースもあります。
- 地盤の変化や凍結によってひび割れが生じることも
- 水道代の無駄な消費にもつながる
④ 地盤沈下や湿気による悪影響
池があると、庭の一部が常に湿った状態になります。
- 地盤が緩んで沈下のリスクが上がる
- 家の基礎に近い場所だと、湿気で建物にも悪影響
✅ 庭のどの位置に作るか、排水性を確保できるかが重要です。
⑤ 水道代・電気代などの維持コスト
- 水の入れ替えにかかる水道代
- 濾過装置やポンプの電気代
- 防寒・凍結対策の費用
小規模な池でも月に数千円〜数万円の維持費がかかることもあります。
⑥ におい・腐敗リスク
放置された池は、夏場に藻が腐敗して悪臭を放つことがあります。
- ペットの糞や落ち葉が溜まると悪化
- ご近所迷惑になるケースも…
⑦ 子どもやペットの安全性
浅く見えても水の事故は起こりえます。
- 小さなお子様やペットが誤って落ちるリスクあり
- 安全柵や注意書きが必要な場合も
池を作る前に検討すべきポイント
チェック項目 | 内容 |
---|---|
設置場所 | 日当たり・排水性・家との距離 |
池のサイズ | 管理しやすい小規模から始めるのが◎ |
メンテナンス方法 | 自分で管理?業者委託? |
濾過・浄化設備 | 必須アイテムとして検討すべき |
緊急時の排水 | すぐに排水できる構造か確認 |
よくある質問(FAQ)
Q. ボウフラ対策には何が有効?
A. メダカや金魚を入れる、水流を作る、定期的な清掃が効果的です。
Q. 冬場に池はどうなりますか?
A. 地域によっては凍結防止のヒーターや屋根が必要です。氷で魚が死んでしまうケースもあります。
Q. 池を作る費用の目安は?
A. 小規模なDIY池なら10万円前後、本格的な池は30万〜100万円以上になる場合もあります。
まとめ
- 庭に池を作ると見た目は良いが、維持管理の負担やコスト、衛生面のリスクがある
- 施工場所や規模、管理方法によって失敗・後悔することも多い
- 池を設置するなら、しっかりと計画を立てた上で、適切な対策と覚悟が必要
「なんとなく癒されそう」で始める池づくりはNG。
慎重に計画して、“つくって良かった庭池ライフ”を叶えましょう!